蔵王・御釜 アクセス方法は?所要時間は?

国内旅行


蔵王に訪れたら絶対に訪れたい場所「御釜」

御釜は蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖です。

釜状なので「御釜」という名前がついたそうで、火口には綺麗なエメラルドグリーンの水が輝いています。

太陽光線の当たり方で様々に色を変えるため、「五色沼」とも呼ばれています。

例年11月上旬~4月下旬は、蔵王エコーライン・ハイラインの冬期通行止めに伴い、展望台へ行くことはできなくなっています。そのためよく晴れる夏あたりがオススメですかね。

 天気に左右されるの?

結論から言いますと左右されます。

くも
くも

初めて行って見れたよ

Aさん
Aさん

5回目でやっと見れた

上記のように何回訪れても見れない方もいるようです。私が訪れた際は雨予報でしたが、見れましたので運次第のところもありそうです、、、

私も疑問に思っていたのですが、雨が降っていても見られるのでは?と思う方もいるかと思います。

ではなぜ「見れなかった」という人がいたのでしょう?

その理由は「霧」がかかり、辺り一面が真っ白になり視界不良になるからです。

実際、私が車に向かい始めた時も、急に真っ白になり御釜の姿が消えました。標高が高いので、天気が変わりやすいのですね。駐車場の周辺にレストハウスもあり、軽食、お土産が売っていたり、レストランがあったりしますので、少し時間を潰して御釜が出現するまで待ってみてもいいと思います。

晴れた日に行けるとエメラルドグリーンの御釜が見れるそうなので私ももう一度訪れてみたいと思います。

アクセス方法

車で近くまで訪れたい!という方は是非、ナビに「エコーライン」といれ検索をして下さい。途中でリフト乗り場がありますが、通過し、しばらく進みますとY字分岐があります。

向かって左側に有料道路の「蔵王ハイライン」入り口がありますので、¥550(2020年8月現在)を支払い、駐車場へ進みます。駐車場は無料でした。

そして駐車場を降りて5分もしないうちに御釜が少しずつ見えてきます。そのまま斜面を下って行くと御釜が

見えます。

下った展望台で見れる御釜

もう少し近くで見たいと思いましたら、柵がありますのでその柵沿いを左に進みます。

左へ進むと見られる御釜

そうするとこのように御釜が大きく見れます。意外と左に進む人は少なく、写真も撮りやすいのでオススメです。

 服装は登山用の格好がいい?

いいえ。

私はロングスカート+オシャレサンダルで行きましたが問題なく観光できましたよ。

ほとんどの方はスニーカーかスポーツサンダルでしたが、、、笑

しかし、あくまで「山」ですので石がゴロゴロしています。そのため滑って転んでいる方を数名見かけました。案外、底がツルツルの運動靴を履いている方が滑って転んでいた印象です、、白い靴や服は土で汚れますので注意してください!

ご飯を食べることはできる?

はい。駐車場の近くにレストハウスがあります。

有名な釜カツ丼
釜カツ丼定食 ¥1600

釜カツ丼、めちゃくちゃ美味しかったです。衣がサクサクで味付けも最高でした。

いかがでしたか?

行ってみれなくても少し粘って見てください。

以上、くもでした

お問い合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました